タイ語で「コン」「コーン」と聞こえる単語はかなり多いです。
例えばゆっくりしゃべると「クローン」なのに、
早口でしゃべると「コーン」に聞こえる単語もたくさんあります。
今回は、そんな「コン」「コーン」をまとめました。
全てではないですが、それでもかなり多いので今回は説明を短くします。
見出し
コン・コーンの発音
日本語 | タイ文字 | 発音 | 読み方 |
人、混ぜる | คน | kʰon | そのまま平音でコン |
多分 | คง | kʰoŋ | 同上、鼻から息を出して「ン」 |
お尻 | ก้น | kôn | 上から下にかけて「ゴン」 |
体毛 | ขน | kʰǒn | 「ン」を「コ」よりも高く発音 |
濃い | ข้น | kʰôn | 上から下にかけて「コン」 |
びく | ข้อง | kʰɔ̂ɔŋ | 上から下にかけて「コーン」 |
物、~の | ของ | kʰɔ̌ɔŋ | 上から下にかけて「コーン」 |
先に | ก่อน | kɔ̀ɔn | 低めの発音で「ゴーン」 |
塊 | ก้อน | kɔ̂ɔn | 上から下にかけて「ゴーン」 |
インチキ | โกง | kooŋ | そのままの発音で「ゴーン」 |
剃る | โกน | koon | そのままの発音で「ゴーン」 |
箱 | กล่อง | klɔ̀ɔŋ | 低めに「グローン」 |
カメラ | กล้อง | klɔ̂ɔŋ | 上から下に「グローン」 |
檻 | กรง | kroŋ | そのままの発音で「グロン」 |
いびきをかく | กรน | kron | そのままの発音で「グロン」 |
人のコンคน
人、人間を表すコンคน(kʰon)です。
コン イープンคนญี่ปุ่น(kʰon yîi pùn) ⇒ 日本人
サーム コン ๓คน (sǎam kʰon) ⇒ 3人
トゥック コン ทุกคน(tʰúk kʰon) ⇒ みんな
トゥックทุก(tʰúk ) ⇒ 全ての
多分のコンคง
คง(kʰoŋ)
恐らく来ないだろう ⇒ コン マイ マー คงไม่มา(kʰoŋ mâi maa)
多分間に合わない ⇒ コン マイ タン คงไม่ทัน(kʰoŋ mâi tʰan)
コンคง(kʰoŋ) ⇒ 多分
※多分・恐らく・ひょっとしたらはタイ語で?アージャ・コンジャ・ナージャの違い参照
お尻のゴンก้น
日本語でお尻の意味です。
お尻は性的な意味も持ちますので、様々なスラングがありますが、
良く使われるのは
ก้น コン (kôn)
ตูด トゥーット (tùut)
このあたりですね。
体毛のコンขน
コン単体だと、「毛」のことですね。
ขน(kʰǒn )
まつ毛 ⇒ コン ター ขนตา(kʰǒn taa)
犬の毛 ⇒ コン マー ขนหมา(kʰǒn mǎa )
毛がない ⇒ マイ ミー コン ไม่มีขน(mâi mii kʰǒn)
こんな感じで合わせて使うことが多いです。
濃いのコンข้น
単純に「濃い」というものではなく、粘り気のある濃さを表します。
ข้น(kʰôn)
同じく「濃い」の意味を持つケムเข้มを後ろに付けて
コクがある ⇒ ケムコン เข้มข้น (kʰêm kʰôn)
などと使います。
例えばトムヤムクンを頼んだら、
ナムサイ ル ナムコン น้ำใสหรือน้ำข้น
と聞かれることがあります。
トムヤムクンのスープの色のことですが、
ナムサイは透き通ったスープ、そしてナムコンが色の濃いスープです。
つまり、澄んだスープと濁ったスープのどっちがいい?ってことですね。
日本人が認知しているトムヤムクンは、ナムコンかと思います。
びくのコーンข้อง
「びく」と言われてもわからない、という方も多いかもしれませんね。
ข้อง(kʰɔ̂ɔŋ)
びくとは、釣った魚を入れておく、竹などでできたカゴのことです。
「びく」以外に、「くっついている」という意味もあります。
物、~の、のコーンของ
コーンของは、最頻出単語の1つです。
一部の動詞の前にくっつけるとその動詞を名詞化することができます。
食べ物(食べるもの) ⇒ コーン キン ของกิน(kʰɔ̌ɔŋ kin)
おもちゃ(遊ぶもの) ⇒ コーン レン ของเล่น(kʰɔ̌ɔŋ lên)
また、英語でいうof(~の)のような使い方もします。
犬のご飯 ⇒ アーハーン コーン マー
อาหารของหมา (aa hǎan kʰɔ̌ɔŋ mǎa)
犬のおもちゃ ⇒ コーン レン コーン マー
ของเล่นของหมา (kʰɔ̌ɔŋ lên kʰɔ̌ɔŋ mǎa)
誰のもの? ⇒ コーン コーン クライ
ของของใคร (kʰɔ̌ɔŋ kʰɔ̌ɔŋ kʰrai)
先にのゴーンก่อน
「先に」「後に」という表現は、タイ語でも結構使うと思います。
ก่อน(kɔ̀ɔn)
先にご飯食べるね ⇒ キン カーオ ゴーン
กินข้าวก่อน(kin kʰâaw kɔ̀ɔn)
ご飯の前に手を洗う ⇒ ラーン ムー ゴーン キン カーオ
ล้างมือก่อนกินข้าว(láaŋ mɯɯ kɔ̀ɔn kin kʰâaw)
さよなら(先に帰る人) ⇒ パイ ゴーン ナ
ไปก่อนนะ(pai kɔ̀ɔn náʔ)
先と後のタイ語についても、また詳しく紹介しようと思います。
塊のゴーンก้อน
単純に塊という意味です。
ก้อน(kɔ̂ɔn)
~の塊 ⇒ ゴーンก้อน(kɔ̂ɔn)~
石の塊 ⇒ ゴーンヒンก้อนหิน(kɔ̂ɔn hǐn)
トムヤム調味料の塊 ⇒ トムヤム ゴーンต้มยําก้อน(tôm yam kɔ̂ɔn)
インチキのゴーンโกง
โกง(kooŋ)
ゴーンだけでもインチキの意味を持ちますが、
通常はウンコを表すキーを付けて
ずるい! ⇒ キーゴーン ขี้โกง (kʰîi kooŋ)
などと言った使い方をします。
本当に不正をしたときにも利用しますし、
冗談でずるい、卑怯だ、という時にも使えます。
剃るのゴーンโกน
男性は覚えておいたほうが良い単語ですね。
โกน(koon )
髭を剃る ⇒ ゴーン ヌアット โกนหนวด (koon nûat)
箱のグローンกล่อง
これもよく使う単語の1つですね。
正式にはグローン(klɔ̂ɔŋ)ですが、ゴーンに聞こえます。
第2声調なので、「先に」のゴーンと間違えないようにしましょう。
カメラのグローンกล้อง
普通のカメラにも使いますし、スマホのカメラにも使います。
早口でしゃべると{L}がなくなりゴーンに聞こえるので注意です。
กล้อง(klɔ̂ɔŋ)
檻のグロンกรง
檻の意味を持つ「コン」です。
日常的には、犬などを閉じ込めておく檻に使われます。
動物を意味するサットを後ろに付けて
動物の檻 ⇒ กรงสัตว์ グロンサット(kroŋ sàt)
という感じです。
また、登るという意味を持つタイを付ければ
ジャングルジム ⇒ กรงไต่ グロンタイ (kroŋ tài)
になります。
いびきをかくのグロンกรน
日常生活でよく使う「コン」の1つです。
正式にはクロンですが、{r}の発音が聞こえないこともあります。
さらに、無気音のため「コ」より「ゴ」のほうが通じやすいです。
กรน(kron)
よく使う単語の割にはなかなか発音が難しいので、
いびきをかく方は繰り返し練習しておきましょう。
その他の「コン」「コーン」
タイ語でコンやコーンは多すぎるので、以下は省略しました。
非難するのコーンค่อน(kʰɔ̂ɔn)
金槌のコーンค้อน(kʰɔ́ɔn)
太鼓のグローンกลอง(klɔɔŋ)
曲線のコーンโค้ง(kʰóoŋ)
フレームのクローンโครง(kʰrooŋ)
揺れるのクローンโคลง(kʰlooŋ)
摩耗するのグローンกร่อน(krɔ̀ɔn)
・
・
・
コン、コーンの発音まとめ
人のコンคน | |
多分のコンคง | |
お尻のゴンก้น | |
体毛のコンขน | |
濃いのコンข้น | |
びくのコーンข้อง | |
物、~の、のコーンของ | |
先にのゴーンก่อน | |
塊のゴーンก้อน | |
インチキのゴーンโกง | |
剃るのゴーンโกน | |
箱のグローンกล่อง | |
カメラのグローンกล้อง | |
檻のグロンกรง | |
いびきをかくのグロンกรน |
こんな記事も読まれてます
体毛を剃る、ってゴーンコンなんですね。状況を共有せずに伝える自信ないわ。タイ語むずかしー。困っている時に助かりました。ありがとうございました。
体毛は場所も付け加えると伝わりやすいかもしれないですね。
すね毛を剃る ⇒ โกนขนขา ゴーン コン カー
など。
もしくは文法を無視して
すね毛 剃る ⇒ ขนขา โกน コン カー ゴーン
似たような発音が続くと一気に難易度が上がりますよね。。。