英語を勉強したことがある方は、
動詞の原型が2つ連続で使われると違和感を覚えます。
しかし、タイ語で動詞が2つ以上連続でくっついているのは普通のことです。
見出し
二重動詞の例
パイ スーไปซื้อ(pai sɯ́ɯ) ⇒ 買いに行く
「行く」のไปパイと「買う」のซื้อスーが連続している。
パイドゥーไปดู(pai duu) ⇒ 見に行く
「行く」のไปパイと「見る」のดูドゥーが連続している。
パーパイพาไป(pʰaa pai) ⇒ 連れていく
「連れる」のพาパーと「行く」のไปパイが連続している。
ไปกินมาパイキンマー(pai kin maa) ⇒ 食べに行ってきた
「行く」のไปパイと「食べる」のกินキンと「来る」のมาマーが連続している。
行為を行う順番で動詞を並べる
動詞が連続すると、どのように訳せばいいのか混乱することもあるでしょう。
しかし、単純に動作の順番に動詞を並べるだけなので簡単です。
パイ スー ไปซื้อ ⇒ 買いに行く
スー パイ ซื้อไป ⇒ 買って行く
日本語を見ると両方とも「買う」が先、「行く」が後ろに来ていますが、
タイ語を見ると「買う」と「行く」の語順が逆になっています。
ไปซื้อパイスーの表現
パイが先に来ていますので、まずは「行く」という動作から行います。
行ってから「買う」動作を行います。
行ってから買い物をする ⇒ 買いに行く ⇒ パイスー
私は薬を買いに行きます ⇒ チャン ジャ パイ スー ヤー
ฉันจะไปซื้อยา(cʰǎn càʔ pai sɯ́ɯ yaa)
ซื้อไปスーパイの表現
こちらはスーが先に来ていますので、最初に「買う」動作を行います。
何かを買ってから、「行く」という動作に移ります。
買ってから行く ⇒ 買って行く ⇒ スーパイ
私は薬を買って行きます ⇒ チャン ジャ スー ヤー パイ
ฉันจะซื้อยาไป(cʰǎn càʔ sɯ́ɯ yaa pai)
ヤー ยา(yaa) ⇒ 薬
ウィンパイとパイウィン
パイスーとスーパイがわかれば、これはもうわかるでしょう。
全く同じ原理で別の例です。
ウィンパイ วิ่งไป(wîŋ pai) ⇒ 走っていく
パイウィン ไปวิ่ง (pai wîŋ) ⇒ 走りに行く
上は「走る」のウィンが先なので、走ってから行く⇒走っていく
下は「行く」が先なので、行ってから走る⇒(ジムに)走りに行く
ウィンวิ่ง(wîŋ) ⇒ 走る
目的語が入る場合の注意点
私は薬を買って行きます ⇒ チャン ジャ スー ヤー パイ
ฉันจะซื้อยาไป(cʰǎn càʔ sɯ́ɯ yaa pai)
これを見て、動詞が連続するんだから
「スー パイ ヤー」じゃないの?と思った方もいるでしょう。
しかし、「買う」のすぐ後には、買うものである「薬」が来ます。
薬を買ってから行くわけですから、語順的にもおかしくないですね。
動詞が2つ続く表現をお伝えしているのですが、
「動詞と動詞の結合」と考えると間に単語を入れるのを忘れてしまうかもしれません。
「動詞とその関連表現」+「動詞とその関連表現」と考えればわかりやすいです。
それでは、「ジムに走りに行く」の語順はどうでしょうか?
パイ フィッ ネッ ウィン ไปฟิตเนสวิ่ง (pai fít neet wîŋ)
ジムに行ってから走るので、最初に「ジムに行く」が来るわけです。
フィッ ネッ ฟิตเนส(fít neet) ⇒ フィットネス
パイマーไปมาで「行ってきた」という過去形
動詞が続くついでに、過去形の表現も覚えておきましょう。
当サイトでもよく登場する「行く」の「パイ」と「来る」の「マー」で過去形を作れます。
ご飯を食べに行ってきた ⇒ パイ キン カーオ マー
ไปกินข้าวมา(pai kin kʰâaw maa)
「パイ」と「キン」と「マー」が連続しています。
直訳すると「行ってからご飯を食べて戻ってきた」となります。
つまり、ご飯を食べてきたということです。
経験の過去を表す{クーイเคย}と組み合わせることもできます。
日本に行ったことある? ⇒ クーイ パイ イープン マイ
เคยไปญี่ปุ่นไหม(kʰəəy pai yîi pùn mǎi)
行ってきたよー ⇒ パイ マー レーオ
ไปมาแล้ว(pai maa lɛ́ɛw)
パイパイマーマ―ไปไปมามา
それでは、これはわかりますか?
直訳すると「行って行って来て来て」となりますね。
実はこれで「行ったり来たり」という表現になります。
行ったり来たり何してんの? ⇒ パイ パイ マー マー タム アライ
ไปไปมามาทำอะไร(pai pai maa maa tʰam a rai)
逆の意味を持つ動詞をこのように組み合わせることで、
「~だったり~だったり」という表現を持つのです。
上がったり下がったり ⇒ クン クン ロン ロン
ขึ้นขึ้นลงลง (kʰɯ̂n kʰɯ̂n loŋ loŋ)
こんな記事も読まれてます