「もう要らないです」「十分十分!」といいたい時には、
ポー พอ(pʰɔɔ)を使います。
他にも様々な使い方がありますので、今回はポーを勉強していきましょう。
見出し
代表的なポーพอの使い方
ポーには、「十分足りている」と「何とか足りている」
という2つの似た意味があります。
十分足りているのポー
ご飯足りてる? ⇒ カーオ ポー マイ ข้าวพอไหม(kʰâaw pʰɔɔ mǎi)
もう十分だよー ⇒ ポー レーオ พอแล้ว(pʰɔɔ lɛ́ɛw)
足りないなー ⇒ マイ ポー ไม่พอ(mâi pʰɔɔ)
もっと欲しい? ⇒ アオ イーク マイ เอาอีกไหม(ao ìik mǎi)
もういらない ⇒ ポー レーオ พอแล้ว(pʰɔɔ lɛ́ɛw)
頂戴頂戴! ⇒ アオ アオ เอาๆ(ao)
何とか足りているのポー
「何とか~している」は、可能の表現と一緒に使う傾向にあります。
可能の表現は、【助動詞】できるได้ ダーイとเป็นペンとไหวワイの使い方を参照ください。
新しいスタッフどんな感じ? ⇒ パナックガーン マイ ペン ガイ
พนักงานใหม่เป็นไง(pʰá nák ŋaan mài penŋai)
まぁ何とか使えそうだよ ⇒ ポー チャイ ダイ ナ พอใช้ได้นะ(pʰɔɔ cʰái dâai náʔ)
全然だめだよー ⇒ チャイ マイ ダイ ใช้ไม่ได้(cʰái mâi dâi)
覚えてる? ⇒ チャム ダイ マイ จำได้ไหม (cam dâi mǎi)
なんとなくね ⇒ ポー チャム ダイ พอจำได้(pʰɔɔ cam dâi)
覚えてないなー ⇒ チャム マイ ダイ จำไม่ได้(cam mâi dâi)
ちなみに、「ポー + A + 可能」の表現は、話し手のテンションなどで意味が変わってきます。
「ポーチャイダイ」も、自信を持っていえば「十分に使える」
普通のテンション、またはちょっと暗めに使うと「何とか・・・」となります。
ポーディーの使い方
「十分」のポーと「よい」のディーが合わさることで新しい意味が生まれます。
こちらも代表的な2つを見ていきましょう。
「ちょうどいい」のポーディー
ポーディー พอดี(pʰɔɔ dii) ⇒ ちょうどいい
「十分に良い ⇒ ちょうどいい」となるわけですね。
ご飯足りてる? ⇒ カーオ ポー マイ ข้าวพอไหม(kʰâaw pʰɔɔ mǎi)
ちょうどいいよー ⇒ ポーディーポーディー พอดีพอดี (pʰɔɔ dii pʰɔɔ dii)
「ちょうど~した」のポーディー
文頭、または動詞の後に付けることで、
「ちょうど~したところ」などという意味をもちます。
ちょうどご飯終わったとこだよ ⇒ キン カーオ セッ ポー ディー
กินข้าวเสร็จพอดี (kin kʰâaw sèt pʰɔɔ dii)
ちょうど会いたいと思ってたんだ ⇒ ガムラン キッ ワー ヤーク ヘン ナー ポーディー
กำลังคิดว่าอยากเห็นหน้าพอดี (kam laŋ kʰít wâa yàak hěn nâa pʰɔɔ dii)
ポーディーがなくても意味は通じますが、
「今してたんだ」、「ちょうどそういう状況だ(だった)」といいたい場面で
感情を強く出したい時に利用しましょう。
「同じくらい」のポーポーガン
AとBは同じくらいと表現したい時は、
ポー ポー ガンพอๆ กัน(phɔɔ phɔɔ kan)
を利用します。
ポーポーガンやその他の「同じ」の表現は、
タイ語で「同じ」の基本表現をご覧ください。
こんな記事も読まれてます