「うちの上司は考えが古い」
「最近の若者は礼儀がなってない」
日本でもよく用いられる表現ですね。
急速に発展したタイでも、同様に似たような表現が使われます。
見出し
古いタイプの人間
そのままの表現です。
コン フア ボーラーン คนหัวโบราณ(kʰon hǔa boo raan)
コン คน(kʰon) ⇒ 人
フア หัว(hǔa) ⇒ 頭
ボーラーン โบราณ(boo raan) ⇒ 古い、古代の
{コン}と{フア}はまぁわかるとして、
{ボーラーン}が聞きなれない、という方も多いのではないかと思います。
ボーラーンโบราณについて
日常生活で最も耳にする{ボーラーン}は、
カーフェー ボーラーン กาแฟโบราณ(kaa fɛɛ boo raan)
ではないでしょうか?
{カーフェー}は「コーヒー」のことですね。
直訳すると、「古代のコーヒー」となりますが、
「伝統的なタイスタイルのコーヒー」のことを表します。
アンティーク ⇒ ボーラーン ワットゥ โบราณวัตถุ(boo raan wát tʰùʔ)
古都、古代都市 ⇒ ムアン ボーラーン เมืองโบราณ(mɯaŋ boo raan)
考古学 ⇒ ボーラーン ナ カディー โบราณคดี(boo raan na kʰa dii)
วัตถุ(wát tʰùʔ) ⇒ 物質
เมือง(mɯaŋ) ⇒ 都市
あの考古学者は、古代の人間の骨を見つけた ⇒
ナック ボーラーン ナ カディー コン ナン ポップ クローン クラ ドゥーク マヌット ボーラーン
นักโบราณคดีคนนั้นพบโครงกระดูกมนุษย์โบราณ
(nák boo raan na kʰa dii kʰon nán pʰóp kʰrooŋ krà dùuk ma nút boo raan)
นัก(nák) ⇒ 職業を表す
※タイ語で「人間」の呼び方~コンคนとプーผู้とナックนักについて~参照
พบ(pʰóp) ⇒ 出会う
โครง(kʰrooŋ) ⇒ 骨組み、フレーム
กระดูก(krà dùuk) ⇒ 骨
โครงกระดูก(kʰrooŋ krà dùuk) ⇒ ガイコツ
มนุษย์(ma nút) ⇒ 人間、人類、ヒューマン
「古いタイプの人間」を使ってみよう
単語の意味が理解できたところで、早速この表現を使ってみましょう。
彼女の両親は、僕が彼女の手を握ることさえ許さない古い考えの人間だ ⇒
ポー メー コーン フェーン ペン コン フア ボーラーン ジョン マイ ハイ ポム ジャップ ムー フェーン
พ่อแม่ของแฟนเป็นคนหัวโบราณจนไม่ให้ผมจับมือแฟน
(pʰɔ̂ɔ mɛ̂ɛ kʰɔ̌ɔŋ fɛɛn pen kʰon hǔa boo raan con mâi hâi pʰǒm càp mɯɯ fɛɛn)
タバコを吸うのがかっこいいなんて、お前さんちょっと考え方が古すぎやしないかい ⇒
スープ ブリー テー トロン ナイ ゲー ペン コン フア ボーラーン グン パイ マイ
สูบบุหรี่มันเท่ตรงไหนแกเป็นคนหัวโบราณเกินไปไหม
(sùup bu rìi man tʰêe troŋ nǎi kɛɛ pen kʰon hǔa boo raan kəən pai mǎi)
現代社会であなたのような古いタイプの人間について行く人間はいない ⇒
ナイ サンコム パ チュ バン ニー マイ ミー クライ ターム コン フア ボーラーン ヤーン クン
ในสังคมปัจจุบันนี้ไม่มีใครตามคนหัวโบราณอย่างคุณ
(nai sǎŋ kʰom pàt cu ban níi mâi mii kʰrai taam kʰon hǔa boo raan yàaŋ kʰun)
ジョン จน(con) ⇒ ~なほど、~くらい
ジャップ ムー จับมือ(càp mɯɯ) ⇒ 手をつなぐ
テー เท่(tʰêe ) ⇒ カッコいい、クール
トロン ナイ ตรงไหน(troŋ nǎi) ⇒ どこ
ゲー แก(kɛɛ ) ⇒ あんた、お前
グン パイ เกินไป(kəən pai) ⇒ ~しすぎ
※「~しすぎ」のタイ語表現参照
サン コム สังคม(sǎŋ kʰom) ⇒ 社会
パ チュ バン ปัจจุบัน(pàt cu ban) ⇒ 現代
ターム ตาม(taam ) ⇒ 従う
最近の若者は
こちらもそのままの表現です。
ワイルン サマイ ニー วัยรุ่นสมัยนี้(way rûn sa mǎy níi)
ワイルン วัยรุ่น(way rûn) ⇒ 若者
サマイ ニー สมัยนี้(sa mǎy níi) ⇒ 現代
ニー นี้(níi) ⇒ この
ワイルン วัยรุ่นについて
ワイ วัยの部分が「世代」を表す構成要素となります。
乳児期 ⇒ ワイ ター ロック วัยทารก(way tʰaa rók)
幼児期 ⇒ ワイ デック วัยเด็ก(way dèk)
思春期の子供 ⇒ デック ワイ ルン เด็กวัยรุ่น(dèk way rûn)
更年期 ⇒ ワイ トーン วัยทอง(way tʰɔɔŋ)
こんな感じで使いますね。
両親は乳児期の子供の脳の開発に関心を持つべきだ ⇒
ポー メー クワン ハイ クワーム ソン ジャイ パッ タ ナー ガーン ダーン サ モーン コーン デック ワイ ター ロック
พ่อแม่ควรให้ความสนใจพัฒนาการด้านสมองของเด็กวัยทารก
(pʰɔ̂ɔ mɛ̂ɛ kʰuan hâi kʰwaam sǒn cai pʰát tʰa naa kaan dâan sa mɔ̌ɔŋ kʰɔ̌ɔŋ dèk way tʰaa rók)
クワン ควร(kʰuan ) ⇒ すべきだ
※【助動詞】~すべきだ ควรクアン参照
クワーム ソン ジャイ ความสนใจ(kʰwaam sǒn cai) ⇒ 関心
パッ タ ナー ガーンพัฒนาการ(pʰát tʰa naa kaan) ⇒ 発達、発展
ダーン ด้าน(dâan ) ⇒ 側において、辺
サモーン สมอง(sa mɔ̌ɔŋ) ⇒ 脳
サマイสมัยについて
「時代」というニュアンスを持つ単語です。
スコータイ王朝時代 ⇒ サマイ スコータイ สมัยสุโขทัย(sa mǎy su kʰǒo tʰay)
以前、昔 ⇒ サマイ コーン สมัยก่อน(sa mǎy kɔ̀ɔn)
今どき、現代 ⇒ สมัยใหม่(sa mǎy mài)
この辺りは昔海だった ⇒ サ マイ コーン テオ ニー ペン タレー
สมัยก่อนแถวนี้เป็นทะเล(sa mǎy kɔ̀ɔn tʰɛ̌ɛw níi pen tʰá lee)
コーン ก่อน(kɔ̀ɔn) ⇒ 前
タレー ทะเล(tʰá lee) ⇒ 海
ちなみに、上記の「古いタイプの人間」の対義語のようなニュアンスとして、
という物があります。
あまり使わないかもしれませんが、
直訳すると「時代の考えに追いつく考えを持つ人間」という感じですね。
タン ทันは「間に合う」的なニュアンスを持っています。
「最近の若者は」を使ってみよう
最近の若者の考えは理解しがたい ⇒
クワーム キット コーン ワイルン サマイ ニー カオ チャイ ヤーク
ความคิดของวัยรุ่นสมัยนี้เข้าใจยาก
(kʰwaam kʰít kʰɔ̌ɔŋ way rûn sa mǎy níi kʰâo cai yâak)
最近の若者はどうして短気でキレやすいんだ ⇒
タンマイ ワイルン サマイ ニー ジャイ ローン コーンクン ガーイ ジャン
ทำไมวัยรุ่นสมัยนี้ใจร้อนของขึ้นง่ายจัง
(tʰam mai way rûn sa mǎy níi cai rɔ́ɔn kʰɔ̌ɔŋ kʰɯ̂n ŋâay caŋ)
カオ チャイ ヤーク เข้าใจยาก(kʰâo cai yâak) ⇒ 理解しがたい(わかる+難しい)
ジャイ ローン ใจร้อน(cai rɔ́ɔn) ⇒ 短期
コーン クンของขึ้น(kʰɔ̌ɔŋ kʰɯ̂n) ⇒ キレる
ガーイ ง่าย(ŋâay ) ⇒ 簡単な
こんな記事も読まれてます