タイ語には、禁止を表す代表的な単語が2つあります。
ヤーอย่า とハームห้ามになります。
両方とも禁止を表しますが、若干意味が異なります。
ヤーอย่า(yàa) ⇒ ~するな
ハームห้าม(hâam) ⇒ ~禁止
ハームห้ามの使い方
ハームห้าม(hâam)+動詞 ⇒ ~禁止
会話の中でハームを利用することもありますが、
看板などで使われていることが多いです。
喫煙禁止 ⇒ ハーム スープ ブリー ห้ามสูบบุหรี่ (hâam sùup bu rìi)
触るな ⇒ ハーム ジャップ ห้าม จับ (hâam càp)
ブリー บุหรี่ (bu rìi) ⇒ タバコ
ジャップ จับ (càp) ⇒ 触る
ヤーอย่าの使い方
ヤーอย่า(yàa)+動詞 ⇒ ~するな
行くな ⇒ ヤーパイ อย่าไป(yàa pai)
考えすぎるな ⇒ ヤー キット マーク อย่าคิดมาก(yàa kʰít mâak)
少々きつい言い方に感じるかも知れませんが、
「ナนะ」を付ければやわらかくなります。
忘れないでね ⇒ ヤー ルーム ナ อย่าลืมนะ(yàa lɯɯm náʔ)
泣かないでね ⇒ ヤー ローンハイ ナ อย่าร้องไห้นะ(yàa rɔ́ɔŋ hâi náʔ)
ヤーが「~するな」というのにたいして、
ハームは「~することを禁じる」というニュアンスになります。
キットคิด(kʰít ) ⇒ 考える
ルーム ลืม(lɯɯm) ⇒ 忘れる
ローンハイ ร้องไห้(rɔ́ɔŋ hâi) ⇒ 泣く
やわらかい禁止表現
何かをお願いするときには文末に「ノーイหน่อย(nɔ̀ɔy)」を使うことがありますし、
{ヤールームノーイ}といえば少し禁止がやわらかくなった感じがします。
しかし、{ヤー}を使う文章に{ノーイ}は使えません。
※タイ語でお願いしてみよう「~してください」のチュワイ~ノイ参照
もっとやわらかい表現で禁止を伝えたい時には、「トーンマイต้องไม่(tɔ̂ŋ mâi)」を使います。
忘れないでください ⇒ トーン マイ ルーム ต้องไม่ลืม(tɔ̂ŋ mâi lɯɯm)
忘れないでくださいね ⇒ トーン マイ ルーム ナ ต้องไม่ลืมนะ(tɔ̂ŋ mâi lɯɯm náʔ)
※トンต้องの使い方に関しては【助動詞】ต้องトン~しなければならないを参照ください。
一緒に覚えよう!ヤープンอย่าเพิ่งで「まだ~するな」
タイ語で「まだ~」は、ヤンยัง (yaŋ)を使います。
そのため、「まだ~しないで」はヤンを使うと思いがちですが、
普通はヤープンอย่าเพิ่ง(yàa pʰɯ̂ŋ)を使います。
ヤーอย่าは上記の「~するな」のヤー、
プンเพิ่ง(pʰə̂ŋ)には「今~したところ」という意味があります。
※ちょうど終わったところです。はタイ語で?เพิ่งプンの用法参照
ちょっと待って(まだ行かないでくれ) ⇒ ヤー プン パイ อย่าเพิ่งไป (yàa pʰə̂ŋ pai)
まだ見ないでね ⇒ ヤー プン ドゥー ナ อย่าเพิ่งดูนะ(yàa pʰə̂ŋ duu náʔ)
禁止を表す代表的な単語は、このあたりでしょうか?
「~しないで」は日常生活でもよく使うと思うので、
どんどんと積極的に使っていきましょう。
こんな記事も読まれてます